新型コロナウイルスの拡大を踏まえ、当法人ではオンラインや電話での面談を行っております。
ご自宅等で安心してお話をうかがえますので、すぐに弁護士にご相談されたい方や、緊急性の高いご相談がある方も、どうぞお気軽にお申し付けください。
なぜ弁護士は示談金をアップ
させられるのか?
そもそも、保険会社と弁護士では慰謝料を算定する基準が異なります。
弁護士は、保険会社が独自で算出する「任意保険基準」よりも高い
「裁判基準」で慰謝料請求をします。

弁護士法人・響でも、
以下のように賠償額に大きな差がでた
事例があります

さらに後遺障害等級に認定される場合は、
算定基準が慰謝料に大きく影響します!

「裁判基準」で慰謝料請求をするには、
交通事故裁判の知識と経験が不可欠です!
まずは弁護士へご相談ください
一度、示談した条件を覆すことは、
極めて難しいです
保険会社から提示された慰謝料を妥当なものだと思い、そのまま示談されるケースが後を絶ちません。後悔しないためにも、早めに弁護士にご相談ください。
示談後の生活も視野に入れ、少しでも皆さまの精神的な苦痛や、経済的な不安を取り除けるよう、慰謝料の最大限アップに全力を尽くします。
交通事故被害で損をしないために…
まずは弁護士法人・響にご相談ください
重度の怪我をされた方におかれましては、まず治療と心のケアに専念することが最優先だと思います。ご本人はもちろん、サポートするご家族の皆さまにとっても非常にお辛い状況かと思います。
そんな時はなおのこと、早めに私たち弁護士にご相談ください。今後の対応について、経験豊富な弁護士が窓口となり、皆さまに寄り添いながら、わずらわしい交渉をすべて引き受けます。
まずは、今の状況や、不安に感じていることをお気軽にお聞かせください。ご家族からのお問い合わせもお受けしています。
- 該当する方
-
- 重症の怪我をされた方
(遷延性意識障害、脊椎損傷、脳挫傷、急性硬膜下血腫、外傷性くも膜下出血、びまん性軸索損傷、高次脳機能障害、頚椎圧迫骨折、胸椎圧迫骨折、腰椎圧迫骨折、手足切断、失明、聴力喪失など) - 後遺障害等級1級~12級に認定された方
- 重症の怪我をされた方
- 早めに弁護士が介入することで、
有利な示談交渉を進めていくためのアドバイス・交渉
をいたします。
時間が経つほど、
次のようなご相談が多くなります
- 保険会社に任せっきりだったが、提示された過失割合に納得がいかない
- 完治していないのに、治療費の支払いを打ち切られてしまい、どうしていいかわからない
- 事故直後の治療方針を誤ってしまい、後遺障害認定を受けられるかわからない
- 事故の手続きや、保険会社からの執拗な連絡に追われ、疲弊している… など
ケガで働けない間の給料や、ボーナス、売上金を、
相手方に賠償してもらうことができます。
主婦の方でも、「家事労働」として補償を受けられる可能性があります。

実は、この休業損害の支払いをめぐって、加害者側の保険会社と被害者側との主張が食い違い、争うことが多いです。
休業損害を受けるには、以下の書類を提出し、保険会社に対して仕事を休まなければいけなかった理由と、実際に休んだ日数を客観的に証明しなければいけません。
- 請求に必要な書類一式
- 診断書
- 休業損害証明書
- 昨年度の源泉徴収票
(自営業の方は確定申告書)
また、弁護士であれば「1日あたりの基礎年収」をもとに休業損害を請求できますので、受け取れる金額が増える可能性が高いです。そのため、収入の高い人ほど弁護士を通すメリットが大きくなります。
弁護士法人・響では、被害者の方が適切な金額の休業損害を受け取れるよう、書類作成のアドバイスもいたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
専業主婦や学生でも休業損害が認められる可能性があります!
専業主婦であっても「家事労働」として休業損害が発生する場合があります。家事労働による現金の収入がなくても、交通事故のため家事に従事できなかった間の休業損害を請求することができます。
学生であっても、アルバイトをしている方については休んだ期間の休業損害が認められます。また、就職予定であった場合は、就職していれば受け取れたであろう給与が損害として認められます。
納得のいく後遺障害等級がつくか不安な方へ
後遺障害等級認定の審査は書類で行われるため、治療開始から現在までの症状と、事故との因果関係を証明できるように準備しておく必要があります。
お医者さんも全員が交通事故のスペシャリストではありませんので、弁護士が間に入ることで後遺障害認定を有利に進められる可能性が高くなります。
弁護士法人・響では、これまでの豊富な申請経験をもとに、治療方針や診断書の書き方など丁寧にアドバイスいたします。

このように後遺障害の認定により、
受け取ることができる示談金は
大きく変わります。
さらに弁護士法人・響なら
医療顧問によるサポートもあります
当事務所の医療顧問と連携し、症状にあわせた治療方針のアドバイスが可能です。また、交通事故被害に遭われた方が適切な損害賠償を受け取れるよう、各種請求に必要な書類の作成を医学的知見からもサポートいたします。
医療顧問のご紹介
田崎 亮(たさき りょう)
東京大学理科三類・医学部卒 東京大学整形外科医局に入局後、産業医活動を開始
現在は非常勤医として病院に務めるかたわら、産業医として様々な企業でメンタルヘルス対策を中心に、過重労働問題、労働環境の改善に取り組む。
専門である整形外科の知見を活かし、弁護士法人の交通事故部門において、症状固定や等級認定についてアドバイスをする医療顧問としても活躍中。

Case01
歩行中に右折車に巻き込まれ高次脳機能障害に
示談金が0円から4,900万円に!
ご主人が交通事故で高次脳機能障害となり、奥様から今後の対応についてご相談をいただきました。お仕事にも影響が出ていたため、内払金として先に示談金の一部を受け取れるように交渉。
最終的に、逸失利益や今後の治療費など、将来必要なお金もしっかり請求し、ご納得いただける形で示談しました。
- 事故による症状
- 脳挫傷・高次脳機能障害・金名力障害・左足骨折
- 後遺障害等級
- 6等級
- 対象者
- 40代男性・会社員

Case02
赤信号無視の車に衝突され、2ヶ月の入院
示談金が0円から1,200万円に!
信号無視の自動車に衝突され病院に緊急搬送された被害者のご家族からご連絡をいただき、弁護士がすぐに病院まで伺いました。
治療中の保険会社とのやり取りや労災の手続きから、その後の後遺障害申請、示談交渉まで、2年以上に渡りサポートさせていただきました。
- 事故による症状
- 骨折、心筋挫傷、肺挫傷、両側血気胸
- 後遺障害等級
- 併合10級
- 対象者
- 50代男性・会社員

Case03
自転車の後ろから車に追突され骨折
示談金が140万円から520万円に!
後遺障害14級9号に認定され、示談金が提示されていましたが、自分にとって正しい金額なのか判断がつかないとのことでご相談をいただきました。
当所で損害計算をしてみると、逸失利益などを増額できる見込みがあったため、弁護士が交渉した結果、わずか1ヶ月半後に500万円以上もの金額で示談となりました。
- 事故による症状
- 右腓骨近位端骨折、左肋骨不全骨折、右足関節靭帯損傷等
- 後遺障害等級
- 14級9号
- 対象者
- 50代男性・会社員

Case04
車と衝突し、くも膜下出血と骨折
示談金が360万円から650万円に!
自転車に乗っている時に自動車と衝突し、外傷性くも膜下出血や骨折などのケガをされました。その後、後遺障害11級の認定を受け、示談金が提示されたタイミングで当所にご依頼いただきました。
外国籍の方であることを考慮して逸失利益を計算し、結果、示談金をご希望の金額まで増額することに成功しました。
- 事故による症状
- 外傷性くも膜下出血・右鎖骨骨幹部骨折・前額部ケロイド瘢痕
- 後遺障害等級
- 11等級
- 対象者
- 30代女性・会社員

示談成立までには専門知識が必要になる事が多く
時間と労力がかかります

Step1
ご契約
相談料・着手金なども
無料になりますので、まずは
お気軽にお問い合わせください。
相談料、初期負担0円

Step2
示談・解決
示談後、保険会社より
ご入金があります
※弁護士費用はこの時の
お支払いとなります。
完全成功報酬!賠償金獲得まで
一切費用はかかりません
- ご依頼に関する費用
-
- ご相談無料
- 着手金無料
- 弁護士報酬
-
- 成功報酬20万円
- 賠償額の10%(税抜)
記載されている費用等には、別途消費税がかかります。
税法の改正により消費税率に変更があった場合は、税法改正後の税率の消費税がかかります。
加入している保険に
「弁護士費用特約」が付いていれば
- 法律相談費用10万円まで
- 法律相談以外の弁護士費用300万円まで
- 知っとく
ポイント - ご自身が弁護士費用特約に入っていなくても、場合によってはご両親やご家族の弁護士費用特約が使える可能性があります。
- ※ご相談・ご依頼は全国対応しております。ご事情により、出張面談も可能です(場合により実費がかかります)。
- ※訴訟となる場合の費用は別途かかります。
- ※弁護士費用特約に加入している方は、その保険から着手金等をいただきます。
<以下の場合はご相談をお受けできませんので予めご了承下さい>
加害者が任意保険未加入の方、加害者が自転車の方、物損のみの方、事故の加害者の方
弁護士にはいつ相談すべきでしょうか?
事故発生後から6ヶ月以内に相談されることをお勧めします。なるべく早く相談されたほうが、交渉を有利に進めることもできますし、ご自身の負担やストレスもなくなります。
当事務所は、ご相談は無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
保険会社から治療費打ち切りの連絡がきたのですが、まだ痛みがあります
症状が改善しない場合は、主治医に相談し、治療継続の必要性を記載した診断書を保険会社に提出しましょう。
ただし、保険会社は交渉のプロですので、すんなり治療費の支払いを認めてもらえない可能性があります。そんな時は早めに弁護士にご相談ください。
後遺障害申請前ですが、弁護士に依頼して手続きをした方がいいのでしょうか
はい、できればご自身で申請をされる前にご相談いただけるとベストです。当事務所では、適正な等級に認定されるよう、診断書の書き方のアドバイスから内容の確認まで行なっています。
弁護士費用特約を使うと等級が下がり、翌年の保険料が上がってしまいますか…?
いいえ、弁護士費用特約を使っても保険料が上がることはありません!
弁護士費用特約は一般的に、ノーカウント事故として扱われますので、ご利用されても翌年の保険料が上がるということはありません。加入されている保険に、弁護士費用特約がついている場合は是非ご活用ください。
弁護士特約がついているかわからないのですが
弁護士費用特約は、自動車保険や火災保険の特約とし付帯していることが多いようです。まずは加入している保険等の保険証券をご確認ください。
また、ご自身が加入されている保険に弁護士費用特約がついていなくても、ご家族の弁護士費用特約が使える可能性があります。
- 所属
- 福岡県弁護士会
第51876号 - 出身大学
- 大阪市立大学法学部
大阪市立大学法科大学院 - 保有資格
- 弁護士・税理士

メディア活動実績
- フジテレビ「バイキング」
- 日本テレビ「究極の〇×クイズSHOW!! 超問!」(出演&専属法律監修)
- 「日経DUAL」(連載)
- テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」
- テレビ朝日「グッド!モーニング」
- TBS「あさチャン!」
- フジテレビ「ノンストップ!」
- フジテレビ「HERO THE TV」
- 日本経済新聞、日刊ゲンダイ、サンケイスポーツ、週刊SPA!、週刊女性、日経スタイル、他多数
弁護士法人・響(以下「当事務所」という。)は、個人情報の取扱いに関し、個人情報の保護に関する法律その他の関係法令を遵守するとともに、以下のとおりプライバシーポリシーを定め、その適切な取扱いに努めます。
個人情報保護方針
第1条(個人情報の取得)
当事務所は、ご利用者に関する情報を、利用目的を明示した上で、利用目的の達成に必要な範囲で、適法かつ適正な手段により取得します。
第2条(個人情報の利用)
当事務所は、個人情報を、以下の目的で利用します。個人情報保護法その他の法令により認められる事由がある場合を除き、ご本人の同意がない限り、この範囲を超えて個人情報を利用することはありません。
- 案件の処理及び案件処理に付随する連絡
- 各種お問い合わせに関する対応
- 当事務所が提供するサービスの向上のための調査・研究等
- 講演、セミナー、その他の催し物等のご案内、挨拶状、アンケート、当事務所作成のパンフレット等の送付、当事務所のサービスを紹介するウェブサイトのご案内、その他当事務所の法的サービスに関連する情報提供
- その他、上記の利用目的に付随する業務遂行
第3条(個人情報の管理)
当事務所は、個人情報の漏えい、滅失、き損または不正アクセス等を防止するために、必要な措置を講じ、ご本人の個人情報を適切に管理いたします。また、個人情報の取扱いを委託する際には、委託先に対しても個人情報を適切に管理するよう監督いたします。
第4条(個人情報の第三者提供)
当事務所は、以下の場合を除いて、個人情報を第三者に提供することはありません。
- ご本人の同意がある場合
- 法令に基づく場合
- 合併、会社分割、営業譲渡その他の事由によって事業の承継がおこなわれる場合
- 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき
- 当事務所が、他のご依頼者様またはその他の第三者の権利、利益、名誉、信用等を保護するために必要であると当事務所が判断した場合
第5条(第三者への委託)
当事務所は、個人情報を第三者に委託して利用する場合は、当該第三者における安全管理措置の状況等に照らし、委託を行うことの適切性を検討すると共に、当該第三者との間で秘密保持契約を締結した上で提供するなどし、委託先への適切な監督をします。
第6条(個人情報の開示、訂正等の請求)
当事務所は、当事務所が保有する個人情報について、個人情報保護法に基づく開示、訂正・追加・削除、利用停止・消去等をご請求いただいた場合には、ご請求いただいた方がご本人であることを確認のうえ、個人情報保護法に従い対応いたします。
第7条(保証と責任制限)
当サイトへリンクが設定されている他のサイトにて取得された情報のご利用は、ご利用者の責任においてなされるものとし、それによって生じたあらゆる損害に関して、当事務所は一切の責任を負いません。
第8条(法令、規範の遵守と見直し)
当事務所は保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。
クッキー(Cookie)について
当事務所のWebサイト(以下「当サイト」)では、お客様の利便性の向上やコンテンツの充実、利用状況に関する統計分析や効果測定を目的として、クッキー及び類似の技術を使用しています。
クッキーとは
クッキーとは、お客様が当サイトをご覧になったことや特定の操作を行ったという情報を、そのお客様のコンピューター内に記憶させておく機能のことです。クッキーを使用することにより、当サイトに再度訪問されたお客様に対して、適切なコンテンツやサービスの提供をすることが可能になります。
なお、クッキーを通じて収集する情報には、氏名や電話番号、メールアドレス等の「お客様個人を識別できる情報」は一切含まれておりません。
当サイトにおける利用目的
利用状況の把握
当サイトでは、サイト利用状況の把握と改善のために、Googleの提供するGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、当事務所が発行するクッキーに基づいてデータを収集しており、当事務所はそちらのデータに基づいた分析結果を元に、当サイトの利用状況を把握しています。なお、Googleによるアクセス情報の収集方法や利用方法については、Google Analyticsサービス利用規約及びプライバシーポリシーによって定められています。
広告の配信
当事務所では、GoogleやYahoo!などの広告配信事業者が提供するサービスを使用して、広告配信を行うことがあります。
広告配信事業者はクッキーによる識別情報を利用し、過去に当サイト(の特定のページ)を訪問された方に対して、適切な広告の配信を行うことがあります。
なお、各事業者における識別情報の利用方法については、当該の広告サービスのプライバシーポリシーによって定められています。
機能の無効化について
お客様が前述の利用目的におけるクッキーの利用をお望みでない場合は、以下に挙げる手順で機能を無効にすることが可能です。
ブラウザーの設定による機能の無効化
お客様のブラウザーの設定により、全てのクッキーの機能を無効にすることが可能です。
詳しくは、お使いのブラウザーのヘルプや公式ドキュメントにある「Cookie」「プライバシー」などの項目をご参照ください。なお、クッキーの機能を無効にしても当サイトの閲覧はできますが、全ての機能をご利用いただけない場合があります。あらかじめご了承ください。
第三者企業が使用するクッキーの無効化(オプトアウト)
Google Analyticsに関する機能は、Googleが提供する「Google Analytics オプトアウト アドオン」をインストールしていただくことで、無効にすることが可能です。
広告配信に関する機能は、下記ページの手順に従って操作をしていただくことで、無効にすることが可能です。
- 特定の広告のブロック(グーグル合同会社及びGoogleネットワーク)
- 行動ターゲティング広告の無効化について(ヤフー株式会社)
- Facebook広告について(フェイスブックジャパン株式会社)
- 属性によるサービスの最適化について(LINE株式会社)
お問い合わせ
当事務所のプライバシーポリシーに関するお問い合わせは下記までご連絡ください。
〒169-0074 東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー14階
TEL:03-6866-0289 FAX:03-6868-499
弁護士法人・響 代表弁護士 西川研一
個人情報保護管理者 西川研一
制定日:2014年5月22日
改定日:2019年7月1日